カレンダー
<< April 2024 >>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最近のエントリー
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
その他

単純にいこうかな
さて、回路を組もうかと思い、3端子レギュレーターのところからはじめたら、昼間、確認したはずの、0.1μFのコンデンサが見つからない。(あるから、買わなかったんだが、、、)
も、やだー、年食ったなあ。どこに置いたんだろ。

ってな訳で、明日、買いに行って、そこから、はじめようと思ったが、とりあえず、一本づつ、電流制限すべきか、全体で(20本とか)電流制限するか、を調べようと思った。

あの、解説すると、いろいろとWebで調べてると、LEDは、電流を制限しないとダメ、、、みたいなことを書いてる人がいるけど、日亜化学のデータシートを読んでると、実はそんなことなくて、電圧を決めれば、そこそこ電流が決まるらしい、、、果たして真実は、、、ということです。(それぞれのLEDのばらつきとかもあるだろうから、実は電圧をきめるようなことじゃダメなのかなあということも考えられる。)

でいろいろと実験してたら、、、
結論、電圧をきめるだけで十分です。

用途にもよるんだろうけどね。
もうちょっと解説すると、

例えば、
乾電池の電圧が5Vだったとする。
で、10本並列にLEDをつないで、
それを4.7Ωの、一本の抵抗で電流制限する、ということは、電圧を決めてるのとおなじことなんだよね。
例えば、250mA流れたら、抵抗のところに、4.7Ω×250mA=1.2Vかかってるので、LEDにはすべて、5ー1.2=3.8Vかかってる、、、ってこと。でそれぞれのLEDにどのくらい電流が流れるかは、純抵抗じゃない。LEDの場合は、電流が流れやす傾向にある、ってことがどっかに書いてあった。(電球とは逆。電球だったら、明るくなればなるほど、温度が上がって、抵抗が上がるので、うまいこと落ち着く傾向にあるが、LEDはその逆らしい。)
って、データシート見ても、実験してみても、そんな、気を使うほどではない、ということになった。

とりあえず、こんな、単純な回路で光らしてみた。さっきの例のそのままの値。
PIC_0001_1
見てのとおり、一本の抵抗で、全体の電流を制限してるだけだが、
PIC_0002
こんな感じで光ります。
で、さっき言ったとおり、全体で250mA流れてるが、一本あたりのばらつきは、あまりないみたい。
(ええっと、もっと細かいことを書くと、だいたい、一本あたり、23mAから、27mAのあたりでばらついてる感じです(注)。

で、話はもどって、明日、コンデンサ買いにいくより、これ、もう面倒だから、このまま、単純な回路(というほどではない。)で、十分か、という気になってきたが、、、、
もっと実験したいなあ。明日、起きてから、きめよっと。

(注)測定してるうちに、電池の電圧落ちてきてるので、実験した数値ではなく、実験した数値を、適当に、加工した値です。捏造ともいう。
は?そんな速く、電池の電圧落ちるの?という疑問が残る。なんでかというと、これじゃ、昨日実験した、怪しげなニッケル水素電池より、エネループのほうが、性能悪いじゃん、、、って、これも、あくまで、感覚的なもんで、ちゃんとデータを取ったわけじゃない。

話は変わるが、特に意図がなく、良心的に、こういう捏造的なことを喋るのは、本職の場合はNGだよなあ。こういう、素人が、適当に喋る分にはいいはずだよなあ。テレビの番組作りは、素人発言でいいのかなあ。

コメントする
お名前:

メール:

URL:

コメント:

トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
これまでに受信したトラックバックはありません。

処理時間0.068秒