Thursday, February 7, 2019
懐かしくない?

上から
HiUni 一本120円という超高級鉛筆
GoldUni 一本100円だったと思う。UniとHiUniの間のランク
9800 一本15円だったと思う。普及型。
8800 多分、運動会とかでもらうとかでしか手に入らなかった鉛筆。9800の下位クラスかな?(裏に解放の手引き、テクニック、モノグラフ、と書いてあるから、本屋で参考書買ったときについてたやつかな。)
HiUniは高校生の時に買ったと思うから、40年物。
GoldUniは1974年発売、1977年製造中止らしい。で、40年物。
9800を使ってたのは中1ぐらいまでだから、43年物ぐらいか。
こちらに詳しく載ってる。
普通のUniは70円だったと思う。残ってはいない。
あと、UniStarは50円だったような気がする。
小学生憧れのUniやHiUni!
私自身は、高校に入ってからしか、HiUniを使えなかったと思う。答案とか9800とかで書いてると、たまに品質のばらつきで右手が変になるので、Uni以上でないと、という感じだった。
共通一次は、HiUniで受けたかな。
その頃から、一本100円でシャープペンシルが売られるようになったが、確か共通一次は、シャーペンは公式にはNGで実際には使えたが、私はマークシートの認識が不安で使わなかった気がする。(予備校の試験とかのマークシートでは、周りの連中はシャーペン使ってて問題なかったが、そいつらも、実際の本番の共通一次では、鉛筆使ってた奴が多かった。)
Sunday, January 20, 2019
|
管理人|
うだ話|
10:50|
コメント(0)|
Wednesday, January 16, 2019
Wednesday, December 5, 2018
ついちょっと前、厚労省だったかが、年金もらうの送らせたほうがお得、なんてこと言ってたような気がするが、騙されないようなしましょう。
ええっと、話を単純にすると、
65歳から、年間200万もらえる、人が、
1年送らせると、8.4%増しの、年間216万8千円もらえるので、
13年後の78歳には、
200万×13年=2600万 VS 216万8000円×12年=2601万6千円で、追い越す。
(8.4%×12年=100.8%とも言える)
さらに5年まで遅らせたほうがお得。8.4%×5=42%増。
ので、もらうの送らせたほうが得!と宣伝しているのだが、とんでもない。
年金にも税金や、健康保険税が引かれるのを、考慮していないのである。
最も控えめに言って、ほかに所得のないパターンでも、(大阪人と仮定して計算してます。)
その差分の年間8.4%が増えた分に対し、
国民健康保険税、そして、75歳を超えた時の後期高齢者医療保険料 11.2%と9.9%増
住民税は9%ぐらい、所得税は4.5%ぐらい
で、合計23%~24.5%分が税金でとられるので、(簡単に以降24%として)
8.4%×76%=6.4%
6.4%×16年=102%
で、17年後に追いつく、つまり、82歳で追いつくという計算になる。
以上は最も控えめな計算。
国民健康保険税や、後期高齢者医療保険の減免を考慮するともっと差は広がり、7割減免や8.5割減免になるかどうか、という人に至ってはもっと差は広がることになる。
他にも、ほかに所得がある人も、年金の減額とか、合わせた場合に税率が変わることとか考えると差は広がるだろう。(こちらは私は関係ないので、まじめに検証してはいないが。)
以上から、私の場合は、繰り下げどころか、繰り上げしたほうが、お得、という結論に達しているのだが、私は何歳まで生きるのだろうか。また、この結論が出るころには、こういう計算をする気が、なくなっているのは、間違いのないところ。
Tuesday, October 16, 2018
【写真の撮影場所を見る】地震による値段の低下と、ふっこう割がなければ、絶対遊びには来てません。
二泊で、5300円しかだしてないよ。
Monday, June 11, 2018
爪床(爪の裏)に水虫薬をいきわたらせるために、つめを削る。

削りすぎて血が出てきた。
とりあえず、化膿止めの抗生物質の塗ったが、あしたからは、水虫薬を塗ろうと思う。
血が出てるあたりは、水虫薬はいきわたると思うが、血が出てないあたりに、穴をあけて、ということはできないのかな。
Tuesday, June 5, 2018
2年前の小樽で、日本一周中にトークリップが壊れた。で、
普段はDEEPを使っているのだが、これが店頭になく通常のトークリップを買って使うと、爪が1か月ぐらいで根本から折れて、剥がれた。で、それから約2年。左の爪は、すっかり生え変わり、ついでに爪白癬も跡形もなく消えたが、右は、爪が剥がれた後も成長が悪く、爪白癬も残った。で、爪白癬状態のボロボロの爪を削り取った状態。

爪の長さが半分しかないが、この先は、2年前に折れて、その後の成長が悪く、ここまでしか伸びてない状態。
一方左側の爪は健康そのもので、剥がれた後、問題なく、爪白癬もなくなり、固い爪になっている。
要は、爪白癬は、爪が剥がれると、治るかもね、ということ。
ちなみに、右側のボロボロの状態は、いまカッターナイフできれいに削ってこのようになっているが、削ったのは、1週間前。
で、このボロボロの爪白癬のおかげで、右側だけ、角質水虫になったのが、去年の12月。そこから、地道に、薬を塗り、角質の水虫はほぼ治ったが、爪白癬を、まじめに直してみるか、と思い立ち、削って、
続きを見る
Sunday, April 8, 2018
スマホから、GPXをアップロードするだけで、地図が書けるようなのが欲しい、
で、すぐに誰かが作ってくれると思ってから2年経過。
現在のところ、これぐらいしかないかなあ。
距離はマイルなんだよなあ。
ちゅうことで、これらかのツーリングは、これを使うか、それとも、帰ってきてから作るか検討中。
こんなに誰も作らないんだったら、まじめに2年前に作ってたら、小遣い稼ぎぐらいにはなったかもなあ。
Saturday, April 7, 2018

富士通のSIMフリースマホのひと昔前M03。
ええっと、21800円で、yahooのダイヤモンドなのかなんなのかで、ポイント3924ついたので、まあ安かったのかな。
いずれにせよ、まともな値段でスマートフォンを買ったのは初めてです。携帯乞食でしか、買ったことなかった。携帯乞食は、卒業後、2年と少し経ちます。
100円ショップで買ったタブレット用のフィルム貼ったが、切り方が、ダサいの、写真からわっかるっかなあ?
Monday, February 19, 2018
悪い奴は許せない!
外貨建変額終身生命保険を相続する感じだが、契約は無効にできるか。
クーリングオフの期限はとっくに過ぎてる。しかし、どう考えても、年寄をだまして契約させるしか、この保険がペイする市場はないように思う、というのは言い過ぎ?
で、超大手銀行、
金融ADRなるものに、期待、お願いしてみる予定。
はてさて
Wednesday, January 31, 2018
ほくろのあるほうが、弟で、今回十両になったらしい。
ええっと、、、
前田かおり ほくろとか、いう話は、さておき、同じ女の子のビニ本の女の子のホクロの位置が、写真によって、左頬にある場合と、右頬にある場合と、、思い出した。裏焼なんだけど。でも結局、私がお世話になったあの娘は、果たして、どちらにホクロがあるのが正解だったのか。ここ50年、ものすごく気になってることを思い出してしまいました。
ただ、それだけ。
Saturday, January 20, 2018
#タイトルは、あえて誤植してみた。
ええっと、、、
なにやら、主治医から、死神の圧力を感じる。
どうやら、延命治療は無し。延命治療の範疇にはいるかどうかわからんが、胃ろう、とか腸ろう、とか、そのあたりの医療も、やらないように家族とかを説得するのが、主治医の成績UPになるようなことになっているように感じるのは気のせいか。
家族が、少しでも弱気の発言をすると、それに取り入って、週末医療のいろんな措置は必要ない、というふうな書類にサインさせる気が満々!。で、その事態を初めて説明したその会議室でサインさせようとする。
サインさせられる書類も、フォーマットがおかしい。
我々が表明するのは、例えば、
電気ショックによる蘇生措置を、 拒否する、承諾する
の選択肢だけがあり、「少しでも可能性があるのであれば、必ずやってほしい。」という選択肢がない。つまり、組成措置をやらない、という判断を、自由に医師が自分の立場とか利益とかを考慮して判断する、ということだ。
「家族で意見が分かれた場合は、救急延命措置はやる、と判断する。」というのが、インターネットで調べた、俺の知識だが、主治医は、違うことを言う。これも、なんらかの、インセンティブが、働いてる、と感じてしまうのだが。
Friday, January 12, 2018
実家の分電盤の回路数が足りない、ということで交換する羽目になってる。
工事業者には頼んでるんだが、それを理解しようと思って、いろいろ調べてるが、かなり時間をかけて調べたんだが、いまのところ、まだ、ようわからん。
主幹容量 → 主幹容量が違う場合は、メーターと分電盤との間の線を交換しなきゃいけないから、
できない、と、工事会社に言われたけど、ホント?
分岐回路数、予備回路数 → 分岐数の見積もりに出てくる言葉かと思ってたら、
分電盤のスペックにも書いてある。理解不能。
リミッタスペース付き → コレはようやくわかった。つまりは、東京電力のような電力会社の場合は、
意味があるらしい。でも例えば関西電力の場合の主幹容量との関連がようわからん。
分電盤の説明書とかネットに落ちてる範囲で見ても、なんでこんなわからんような説明しかないのかと思う。
多分、、、だが、、、実はめちゃくちゃ簡単な話で、これを、あまり明らかにしてDIYが流行すると、困る人がいっぱい出てくるから、あえてしてない、ということのような気がする。
根本的には、隠れた既得権益を守ろうという動きかな。
同じような話。昨今書いてる時計のメンテナンスの問題。
電池交換するとか、パッキン交換するとか、自己責任でやろうと思っても、なかなか情報が落ちてない。昨今はインターネットのおかげで、ある程度、自分で出来るようになったけど、日本は特殊な社会だということを読んだことがある。
ましてや、オシドリを押して、リューズを抜こう、なんてことは、全く情報が落ちてない。時計メーカーは、マニュアルを一般人が見れるような状況にするべきだと思う。
他にも、既得権益が幅を利かしている分野としては、個人的には、
テレビ番組が著作権もないような番組も含めて、暗号化されて流れている
医者に行かないといけない薬が多すぎる。(抗生物質が、ほぼ、医者に行かないと買えない、
よっぽど、弱いステロイドしか、医者に行かないと買えない、等。
学校の制服で、儲けてる洋服店。
個人的にはよくわからないが、たぶん、自動車とかバイクとか私が知らない分野にはいっぱいあるんでしょうね。
Saturday, November 25, 2017
最近のマイブームが、7n93の落札。
ええっと、7n93ってのは、20年前のクオーツ時計で、
年差20秒、サファイヤガラスで、8ミリほどの薄さ、day/date、電池寿命5年、バンバンで満貫(意味不明)。

ええっと、下段の2つのうち左側が、新品で買って、20年使用したもので、動きません。
下段の右側が、去年の日本一周で水が入ってうごかなくなったもの。
上段は、すべて、最近落札したもので、動作します。
ちなみに、上段の一番右だけが、7n93-7020で、チタン。
それ以外は全部7n93-7000で、私の知る限りは、見た通りの2種類の文字盤のパタンしかないです。
7n93-5000ってのもあるのですが、、、いいのが出てたら、落札しようかなと。
Friday, October 13, 2017
安い!60日分2本で300円。

表示価格よりレジにて半額の上に、300円シールが貼ってある。逆に貼ってあると150円だが、それはありえないよね。
ちょっとがっかりだけど。
続きを見る
Thursday, May 19, 2016

近所のスーパー。
でも、普通の鯵で、598円て、無いよな。
Monday, November 16, 2015
お金もないので、禁煙始めようと。
ところが、セブンイレブンの、くじ、700円買えば、一回引ける、というのがやたら、当たるので、1カートン4200円買っちゃった。で、6回くじ引いて、
トマトジュース
スープヌードルみたいなの
ノンアルコールビール
があたっって、喜んでる私。(6回中、3回もはずれて、しかも、アルコールがなくて、実は悔しがってる私。)
ちなみに旅行中は、はずれなし状態で、ビール系を4本ぐらいもらったような気がする。
禁煙の前途は暗い。
でも、セブンイレブンのくじも、なくなるような雰囲気なので、大丈夫かな。
Sunday, September 20, 2015
【写真の撮影場所を見る】大阪では、ウオゼ、とよぶのは、前にかいた通り。でWikipediaでもそう書いてある。同じWikipediaによると、兵庫県ではクラゲウオ 、愛媛県ではシズ、とよぶらしい。
一方、これは兵庫県産だが岡山駅で売ってたもの。岡山でも、愛媛県と同じく、シズと呼ぶということか。で宇高連絡船の影響がおおきかったのだろうか。だとすると香川県でも?ちなみに宇高連絡船の発着港の岡山県と、香川県の呼び名は、Wikipediaには載ってなかった。
Thursday, August 13, 2015

実家に帰ったので、30年ぶりに、うおぜの煮付けを食った。ウオゼって愛媛で食ったときは、別の魚だったような。ま、俺が30年前に食ったのは、これとおなじだが。(当たり前)
前から子供の頃からくってた、ウオゼをさがしてたんだが、やっとです。
結論として、やっぱり、イボダイでした。Wikipediaとかでしらべると、この魚を、ウオゼ、って呼ぶのは大阪だけらしい。ちゆうことで、大阪から離れてたらわからないのは当たり前田。
Saturday, June 6, 2015
ちょっと、一身上の都合があり、生命保険を見直すことにした。
で、今の保険
主契約 終身保険 200万円 保険料 月1820円
定期保険特約 2300万円 保険料 月12029円 60歳まで
で、定期保険特約を、はずそうとしたら、できない、、、って話。
消費者センターに電話したところ、あまり、そんな制限効いたことがない、という話でした。
で、はずせない、ということの根拠になる約款を示してもらう、という指示というかアドバイス。
ま、主契約部分は、お宝保険だし、保険会社も、そういう動き(営業)をするのもわかるけど、どう考えても、jコンプライアンスには、逆行してるかなあ、とおもってるんだが、、、、
次号をまて。
Thursday, May 7, 2015
昨日書いた、イオンのBARREALを安く買える、という話だが、

終わりました。(ちなみに、500mlなので、昨日書いた350mlの値段とは違います。)
だが、別のことを発見!

大麦10%増量、ってやつが、新バージョンで、これだけ、値上げされているのでは、ということ。つまり、旧製品を買えば、旧価格で買えるのでは
Wednesday, May 6, 2015
消費税アップ前に、大量に買いだめしたことがあって、その後、消費税分値下げ!となってしまって、悲しい思いをした、ダイエーのBARREALっていう、ビール風リキュール類だが、どうやら、本気で値上げしたみたい。
ネットスーパーで、1ケースで、1880円(税込み)だったのが、1ケースで、1880円(税抜き)になってる。気づかずに買うところだった。
ちなみに、6本セットでも同じ状況になってて、
以前 :税抜き452円、税込み488円
現在 :税抜き488円、税込み527円
ということで、以前の税込みの値段と今の税抜きの値段が同じになるようになっていて、間違えやすくなっている。
で、6本セットを店舗に見に行くと、やはり同じ値段。ちょっと、恣意的だと思うのが、488円だと覚えていて、間違って、値上げに気づかずに、かってしまうように、税込みの値段が、かなり、目立たない表示になっています。
つまり、こっそり値上げ、ばれないかも、ということを期待しているんだろうなあ。
で、裏技があります。というか、裏技だと思うんだが、、、、、、、
続きを見る