とりあえず、昨日から、家鯖のネットワークが復旧してるが、、、そりゃもう、大変だった。
ええっと、現状といえば、見ての通り、とりあえずつながってます。
一応、顛末をメモしておこう。
KDDIさんの、なんかの機器が壊れたので、電話もインターネットも使えなくなったのが、29日の夕方。
うちのルーターが直接お話してるゲートウェイが壊れたか、その近辺の機器が壊れて、うちのマンションで全くネットと、IP電話が使えなくなりました。
このとき、サポセンの人と、ああだこおだ言いながら、いろいろと問題はあったのですが、これは、省略。
で、とりあえず復旧したのが、30日の未明ごろ。
中から使えるようになったので、完全に復旧したんだとおもってたら、外から、うちの家鯖が見えない。
でこのとき、サポセンのひとと、ああだこおだ言いながらまたまた、いろいろと問題があったのですが、これもまた省略。
31日の昼ごろ、つまり、つながらなくなってから、40時間ぐらいか。
外から、うちの、サーバーにtracertやったら、全く答えもなんも返ってこない様子。で、内のIPは、
 xxx.yyy.zzz.38
なんだが、その近辺のIPアドレスには、同じsubnetのルーターと思われる、
 xxx.yyy.zzz.33 とか、39
とかも同様に全くルーティング情報が、世間のほかのプロバイダのルーターさんは知らない様子。
で、ここでサポセンの人と、ああだこおだ、言いながら、文句言ったんですけど、結果はぜんぜーん通じません。「他のプロバイダ等にルーティング情報を流すような操作をしなきゃ、使えないのでは。」とか、「そういう話を、ネットワーク管理者等にお伝えしてください。」と聞いても、サポセンルートで聞くと、「正常です。」という答えしか返ってこないらしい。本当に同情するなあ。サポセンのおねえちゃん、可愛そうだね。
31日の夜、家に帰ってまた、同じあがきをしてると、あっさりつながった。
で、31の深夜、思い立って、外から、tracerouteしてみたら、全然問題ない様子。
このサイトからできるみたい。
ええっと、オーストラリアあたりを選んで、うちではなく、そのゲートウェイ(xxx.yyy.zzz.33)に対し実行した結果を、メモっておこう。
traceroute to xxx.yyy.zzz.33 (xxx.yyy.zzz..33), 30 hops max, 40 byte packets
 1  vlan250.lon-service6.Melbourne.telstra.net (203.50.2.177)  0.367 ms  0.2 ms  0.289 ms
 2  TenGigE0-12-0-2.win-core1.Melbourne.telstra.net (203.50.79.129)  1.055 ms  1.011 ms  0.991 ms
 3  Bundle-Pos1.ken-core4.Sydney.telstra.net (203.50.6.21)  13.666 ms  13.743 ms  13.568 ms
 4  Port-Channel1.pad-gw2.Sydney.telstra.net (203.50.6.29)  13.082 ms  13.165 ms  13.13 ms
 5  10GigabitEthernet2-0.sydp-core02.Sydney.reach.com (203.50.13.50)  13.097 ms  13.169 ms  13.275 ms
 6  i-5-0.syd-core04.net.reach.com (202.84.144.250)  14.691 ms  15.806 ms  15.615 ms
 7  i-6-7.wwh-core02.net.reach.com (202.84.140.105)  178.509 ms  181.238 ms  181.453 ms
 8  unknown.net.reach.com (202.84.155.181)  155.022 ms  156.19 ms  155.027 ms
 9  static.net.reach.com (202.84.153.238)  155.452 ms  155.7 ms  155.23 ms
10  203.181.102.185 (203.181.102.185)  253.086 ms  253.909 ms  253.996 ms
11  otecbb104.kddnet.ad.jp (124.211.33.3)  285.069 ms  398.818 ms  400.558 ms
12  otejbb204.kddnet.ad.jp (59.128.4.173)  254.089 ms  274.414 ms  254.997 ms
13  otejbb306.kddnet.ad.jp (59.128.4.150)  304.363 ms  303.787 ms  303.812 ms
14  sjkBBCR02.bb.kddi.ne.jp (210.234.225.6)  224.821 ms  224.637 ms  224.763 ms
15  sjkBBAC02.bb.kddi.ne.jp (210.234.224.113)  303.895 ms  303.937 ms  303.529 ms
16  sjkBBML14.bb.kddi.ne.jp (222.227.0.114)  253.384 ms  253.896 ms  253.427 ms
17  sjk-KasaiML01.bb.kddi.ne.jp (222.227.18.33)  306.111 ms *  307.162 ms
んんん、なんかよくわからんが、貧弱な俺の勘で想像するに、こんなシナリオかなあ。
(ちなみに、私は、この分野は、プロではないので、あくまで想像。)
- 該当機器の故障により、その上位のルーターなりの、安全装置かなんかが働いて、ルーティング情報をクリアするようなことが自動的に行われた。
 
- 機器が復旧したあと、そのルーティング情報を、ブロードキャストなり、マルチキャストなりするような操作を、工事担当者が行う必要があるのに行わなかった。
 
- 48時間たって、なんらかの自動復旧機能がようやく働いて、ルーティング情報をようやく世間に配信し始めた。
で、今度、同じことが発生すると、また、48時間ぐらい、かかるんだろうなあ。ま、仕方ないか。